はじめまして。お茶大のSSと申します。よろしくお願いいたします。
突然ですが、皆さんは劇場に観劇、または音楽会などに行く際、「何を着ていこうか?」と普段悩んだりはしますか?
そして実際、どのような服装で行かれますか?
私は先日あるクラシックのコンサートを観に東京文化会館へ出向きました。その日は某音楽大学の学生達が団体で観劇に来ていたようなのですが、その学生達の服装に私は思わず目が点になってしまったのです…。
Tシャツに半ズボンにビーチサンダルの男子学生達がぞろぞろ。キャミソールに短パンにサンダルの女子学生達がぞろぞろ。
正直言って、そのまま海に行けるのでは…?という服装の学生達がたくさんいて、(もちろん全員がそうだったという訳ではありませんが…)一部からは、日本のムジーク・フェラインとも称される東京文化会館のホワイエにはあまりに似つかわしくない光景だ、と私は感じました。
私が劇場に出向いてこのように感じたのはこのときが初めてではありません。年間少なくとも15回近くは劇場に行っていますが、毎回首をひねりたくなるような服装をした観客を目にします。
以前、某音楽大学に通う友人と観劇に行った際、彼女の服装はデニムの短パンにサンダルでした。私は、音大の学生のくせに(言葉が悪いですが)そんな格好で来るのか!!と勝手に怒りを覚え、彼女に「劇場に来るのにその格好なの?」と尋ねたことがあります。その時の彼女の回答はこうでした。
「私はそういうの気にしないから」
当時、その回答にもなんとも言えない怒りを覚えたのですが、私は彼女にそれ以上何も言い返せなかったのです。
というのは、私が何に対してそこまで怒りを覚えているのかがはっきりと分からなかったからです。
そして今でもなぜ私が観劇の際の服装に関して毎回憤りを覚えるのか、はっきりと説明がつきません。
そこで、皆さんの中に同じように感じている方がいらっしゃらないか?そういう方はなぜそのように感じているのか、意見を伺いたいと思い投稿させていただきました。
私は劇場に観劇に行く際、何を着ていこうか、と毎回少し悩みます。
というのは、あまりにひどい格好で行くのは、舞台で精一杯パフォーマンスをされている方に失礼だと思うからです。
でも、デニムは失礼だけどスーツなら失礼じゃないのか、と言われると何も言い返せません。
そういう問題じゃない!と言いたいところですが、「私はそういうの気にしないから」という人にとっては、問題はそこなのでしょう。
劇場芸術の観劇料はかなり高額なため、劇場芸術は敷居が高いと感じている方も多いと思います。
しかし、一方でその敷居の高さに魅力を感じているという方も多いのではないでしょうか?
そういう方たちにとって、高いお金を出してチケットを買い、ちょっとおしゃれをして出かけ、素敵なレストランで早めのディナーを楽しみ、休憩にはシャンパンで乾杯し、最高のパフォーマンスを観て帰宅する…というような、一連をすべて終えたところで「観劇を楽しんだ」と感じているのではないでしょうか?
現実的に、そういった人たちのみをターゲットにした芸術というのは成り立っていかないでしょう。NBSが格安の学生券やエコノミー券などを販売し、敷居が高いと思われる劇場芸術が一般の人にとってすこしでも身近になることは、芸術家にとっても芸術振興の意味でも非常にプラスになることです。
しかし、だからといってその芸術鑑賞の場が環境がガラッと変わってしまう事はプラスではないと私は思います。
西洋では、劇場にといえばかつては上流階級の人々が赴く場所であり、現在でもドレスコードがついていて、劇場に相応しくない服装の人は注意を受け、入場できない場合も多くあります。
しかし時代と共にファッションも変化し、「劇場に相応しくない服装」を見極めるのは難しく、観客と揉めるケースもある、と英国ロンドンのロイヤルオペラハウスに勤める友人が話をしていました。
デニムが悪くてスーツが良いとは思いません。
でも、劇場に芸術鑑賞をする際にはやはり「劇場に相応しい服装」で行って欲しいと思ってしまうのは私の考えが古いのでしょうか?
皆さんはどう思いますか?
(茶・SS)
SSさんはじめまして。茶・jasmine@seaです。
返信削除私は観劇や音楽会に行くことがないので、仮定のお話になってしまいます。
たしかに、おしゃれをしておいしいもの食べてすばらしいパフォーマンスを観てという一連の流れが、観劇・音楽鑑賞という楽しみなのだとは思います。無事就職できたらそんな楽しみ方を一年に一度くらいはできる大人になりたいなと思います。
ただ、私自身収入もないですし、何しろファッションというものがさっぱり分からないのです。私くらいの年齢の女性としてはとても珍しいのかもしれません。最近は就活中のこともあり、否応なく服装を考えなければならないことも多いのですが、基本的にGパン・Tシャツの人間です。なので、「観劇やコンサートに行く際には、それなりの服装をしなければならない」ということになると、観劇・コンサートというものからは、足が遠のかざるを得ないなあと思います。
そんな厳しいこと言わないでと思う一方、そんな楽しみ方のできる人に憧れる気持ちも強くあります。
茶・jasmine@sea
SSさん、こんにちは
返信削除投稿、興味深く読ませていただきました。
私も観劇や音楽会に行く機会はあまりないのですが、同じように感じる事はあります。
観劇芸術を身近に感じてもらう事は大事なことだと思いますが、一方で適当にしてはならない部分もありますよね。観劇を楽しむ人は、SSさんがおっしゃるように決して安くないお金をはたいて見に来ていますし、そのお金には日常ではない世界を楽しむ値段、というのも含まれているように感じます。
カジュアルな服装が悪いというわけではありませんが、「海にいける」ような格好の人の近くで観劇したいとはなかなか思えません…。何となく、世界観を壊されたような気分になってしまうと思うので。
かと言って、ガチガチの正装で来い、という観劇もまたあまり好きにはなれません。
日常的ではない場所を楽しむ、というつもりではいますが、窮屈な席では観劇を楽しむ事もまた同じく難しいと感じるからです。
舞台を非日常、劇場の外を日常とするならばその間にあるオーディエンス席は日常と非日常をつなぐ場所、と考える事ができますね。
オーディエンス席は日常から少しだけ延長した、日常から少しだけ背伸びした、そんな場所であって欲しいです。
個々の自由を尊重すること、TPOを尊守すること、これらがうまく共存出来ればSSさんのような憤りを感じる人が減っていくのになとおもいます。
最近の世論は何となく自由の意味を履き違えているような、過大解釈をしているような気がしてなりません…。
自由や個性を尊重する、おおいに歓迎ですが、それを主張するならば一度マナーについても考えて欲しいところではあります。
茶・宇治
SSさん、こんにちは。
返信削除すごく興味深いことで、考えさせました。
正直、今までpopのコンサートに行ったことありますが、クラシック音楽会みたいな「高級感」が感じるところはまだ行ったことありません。
SSさんが言ったとおり、劇場芸術は敷居が高いところなので、芸術家たちに尊敬する気持ちを示すために、「劇場の高級感に相応しい服装」にしたほうがいいです。
しかし、私みたいな学生はカジュアルな服装しか持っていません。
「正式な服装にしないといけない」このルールは、やっはり学生たちが劇場に入ることを阻みます。
もしくは、やっはり収入が少ない学生にとって、劇場は入りにくいところですね。
青・スウ