2012年12月31日月曜日

全国大会に出場して

みなさまはじめまして。早大・学部4年のイマイと申します。
とある事情から、文化政策の内容が必要になり、金曜2限の授業に潜らせていただいています。

この授業自体が政治経済の大学院に属しているためか、みなさまの投稿している内容に政治的な関心が多く見られます。そんな中、やや雰囲気のことなるものかもしれません。授業を通して思い浮かんだことを書きます。


私は今年(まだ12/31)、所属する合唱サークルで合唱コンクール全国大会に出場しました。今年の全国大会は、富山県の富山市芸術文化ホール(オーバードホール)にて11/24,25に開催されました。
大会の内容はともかく、行ってみて思ったのが、人通りの少なさです。私がずっと関東近郊に住んでいるため、そのギャップだったのかもしれませんが、富山ですれ違う人のほとんどが、本番舞台用の衣装を片手にもった同業者でした。それだけでは人通りの少なさがあるとは言えませんが、繁華街から駅を挟んで反対側のホールに向かうための地下道では、地元の方がどれくらいいるのか不安になるほどでした。繁華街も同様です。立ち寄ったコンビニでも、どこかで見覚えのある顔の人たちが・・・。この様子から、普段この町はどれだけの人がいるのか、もしかしたら今までにないくらい人通りが多いのではないかと思うほどでした。(こんなことばかり言っていては富山出身の方に怒られそうですね。ごめんなさい。あくまで個人の感想です。)
全国大会のようなイベントに付随して、一時的でも人の多さはそれだけ経済効果があるのは確かでしょう。宿泊施設、打ち上げ会場などは確実に利用されるし、会場近くのデパートには全国大会出場者向けのお土産の宣伝もありました。コンクールのような催しは単なる音楽祭や技術を競い合うことだけでなく、地域活性化の一翼を担ってもいると実感しました。
このような状況になるのも、そもそもは全国大会が毎年、各支部(北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州沖縄)の持ち回りであることに由来します。毎年、会場が異なるのは何の問題もないように思えます。例えば、フィギュアスケートの大会、規模の大きいものでは国体なども各地で行われていたりしていますから、不思議なことではありません。もっと言えば、オリンピックも今では世界規模で(持ち回りではないが)各地域を挙げて取り組まれています。

そういった各地で行われる全国大会の一方で、毎年同じ会場で行われるものもあります。例えば、春・夏の高校野球や年末の高校サッカー、さらには中学、高校の吹奏楽コンクールです。それぞれ、甲子園、国立競技場、普門館と呼んだほうがわかりやすいかもしれません。「甲子園初出場」「国立まで行ったことある」「目指せ普門館」といった言葉は、その会場に行った、行きたいのではなく、全国大会出場という代名詞となっています。特定の場所がある競技の中では神聖化された場所であり、かなり特別な意味を持ちます。と同時に、「その競技と言えばどこそこ」のようなイメージ形成にもつながります。その競技を有名にする役割もあるかもしれません。メジャーな競技になれば、それだけ競技参加人口も増えますから、それが全国に波及することで直接ではなくても間接的に文化振興、経済振興の効果があると言えるかもしれません。
全国大会の場所が同じである理由は、各競技の歴史の中で紆余曲折あったのでしょう。ましてや中学、高校の部活動になぜか全国大会が決まった場所であることも多いため、何かあるに違いないのですが、私もこれについてはまだ詳しく知らないため、これからの課題としたいです。

さて、こう見てみると、全国大会のように人の行き来が確実にあるものを全国各地で行うことで経済の活性化が見込める一方、伝統的に決まった場所で行われていて、競技参加人口を増やし、間接的な方法で貢献しているものもあります。文化ホール利用や地域活性化のためには、持ち回っていたほうが良いように思えます。しかし、合唱の場合であれば、たかだか一日二日の催しであり、かつ47都道府県のうちでの持ち回りなのでたまたまめぐり合わせてやってくるようなものです。持ち回りだからといってそれが確実に各地域の文化振興や経済振興に役立っているのでしょうか。では、決まった場所でやるべきなのか、そうとも思いません。そのようなどちらが良いのかということが言いたいわけではなく、何が考えたいかと言えば、このような全国規模で行われている大会があることで文化振興だとか、活性化だとか言うばかりではなく、それを契機にして文化振興ができないのかということです。
全国大会を催すだけならば簡単でしょう。しかし、それがただの一過性のイベントに過ぎないということになっていては、全国大会という機会が活かしきれていないのではないでしょうか。特定の場所で行われるものはある種の閉鎖性も予想されますが、良いか悪いかは別にしてイメージ作りという面では成功していて、競技や文化として認識を強めていると言えます。まず競技や文化そのものを広く認識してもらわなければ、多くの人はとっつきにくいと感じてしまうばかりなはずです。政策と同時にイメージの形成という観点は実は同時に必要なのではないでしょうか。もちろん、あまりに政治的に利用されたりするのも注意しなければなりませんが。
また、一過性のイベントでしかないのであれば、大抵そのイベントに出向くのは一部のファンや関係者でしかないことが多いです。地域の方々にとってはいつの間にか終わっていたイベントです。特に合唱はCMで宣伝されたりもしません。全国大会が行われているらしいけれど、ホールの中では何が行われているのか、どのような様子なのか特に関心がなければ知り得ないことでしょう。フラッと立ち寄れるようなイベントではありません。富山での全国大会ではなく、富山にあるホールの中だけが全国大会なのです。

以前、ハンガリーの合唱祭に参加した際に、合唱祭の中心地域から少し離れた場所にある教会などでコンサートを開きました。これは自主的なものではなく、合唱祭のプログラムの一環でした。いわゆる出張コンサートですね。ただホールの中だけで展開されているイベントなのではなく、ある時期になると地域を挙げて盛り上がるということに大きな衝撃と感動を覚えました。この合唱祭は2年に1度開かれているので、その意味では一過性ではないのですが、大きなイベントにこそ、それに付随して文化振興ができるような機会があってもよいのではないでしょうかと思います。

なんだかまとまりのない話になってしまいすみません。拙文お許しください。
失礼しました。
(早・イマイ)

2012年12月21日金曜日

健康と文化

こんにちは。
早稲田で金曜2限の文化政策を受講している21527です。

私は政治学研究科で政治的社会化について実証的に研究していまして、これは直接に文化とかかわるテーマではありません。文化(特に芸術)に触れることで政治的に発達する社会化も当然存在するとは思いますが、あまりに間接的な形態であり、分析することは困難でしょう。また私自身、皆様と比べると芸術に触れる機会があまりにも少なく、ここで私の芸術履歴について書いても、教養のなさが露呈してお恥ずかしい限りとなるのは間違いありません。したがいまして今回は、先のXenakis48さんが提示された、健康を盾とした文化への干渉(疑問のひとつ)について、私がこれまで学んできた法学に関連した感想を述べるにとどめたいと思います。

芸術に対して性的な「不健康」を裁判所が認定した事例として、日本ではチャタレイ事件が有名です。皆様もご存知かと思いますが、これは戦後まだ間もない1950年代前半の判決であり、芸術作品かわいせつ物かを判定するために、法的にわいせつの要素を示したものです。最高裁判所は「いたずらに性欲を興奮または刺激せしめ、かつ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反する」という3条件を満たしたものはわいせつ物である、としました。この背後には、公共の福祉という聞き慣れた憲法用語があります。公共の福祉そのものについての定義は時代によって移り変わり、また実際に霧のようなものなのですが(具体的に挙げると、とんでもない種類になりますので割愛します)、だからこそ、国民の多数派がある種の公共の福祉を掲げれば、なんだって許されることになります。現在は、芸術に限らずとも基本的人権を直接に規制する理由として公共の福祉のみを援用することは難しいとされていますが、自民党憲法草案にはそのような解釈ができそうな文言がありますし、それについて国民は到底危機感を抱いているようには思えないので、単純に古臭い議論であると片付けることはできないでしょう。いずれにしても、基本的人権は天賦のものであるという欧州式の発想を実感的にもたない今日の日本の憲法論議においては、その国の文化の担い手である国民が制定ないし解釈する正当性をもった憲法が、文化を規制する免罪符となることに抵抗はないと私は考えています。その発想の源は「現実にあわせて改憲をしよう」という本来逆転している発想が容易に容認されていることがすべてであると思います。
 以上からXenakis48さんの疑問のひとつめには、私個人の感想としてこう答えます。「現在の法技術的には、人命や健康が真っ先に保護法益として挙げられるのに対し、文化は保護法益として明確に定義されておらず、手続きを踏めば当然規制は正当化されうるし、それに対する反発も大きくならないことが予想される。ただし、この発想は『現在の国民の』法的な考えを基にしたものである」まったくの論理の飛躍で大変失礼しますが、法的規制でいうなら、私はこのように思います。感情的には怖い世の中であると思いますけどね。あとは日本における国民の健康志向の変化と、憲法論議に際しての因果逆転の理解次第ではないでしょうか。

早大21527

2012年12月20日木曜日

開発援助と文化



皆さまこんにちは。
早稲田大学政治学研究科の aki と申します。
小林真理先生の「文化政策」を受講しています。
2年前にタンザニアの中学校でボランティアをした経験から、
「子どもの名前」と「宗教を伴った開発援助」について考えてみたいと思います。

まず皆さんタンザニアについてご存知でしょうか。
タンザニアは東アフリカに位置する国家であり、日本ではキリマンジャロやマサイ族が比較的有名です。
他部族からなる国家ですが目立った衝突も無く、独立から50年間平和に成長しています。

そんなタンザニアへボランティアへ行って1番驚いたのが「子どもの名前」でした。
タンザニアには生徒の名簿のようなものはなく、生徒の名前は1人1人聞いてメモしなければならないのですが
公用語であるスワヒリ語や部族の言語に由来する名前は発音の難しいものが多いです。
60人分(1クラス)の名前を覚えるとなると大変だと覚悟していたのですが、
実際に尋ねてみると「ビビアン」や「クリス」など耳に親しんだ英語の名前も多く、
イスラム教、伝統的宗教に由来した名前と同じくらいの割合でした。

英語の名前が多いことは、イギリスの旧植民地であるためでもあるのですが、今回は宗教の影響について考えてみたいと思います。
まず、かつてタンザニアでは各部族が土着の、伝統的宗教を信仰していました。
現在はキリスト教・イスラム教がその規模を拡大しておりますが、
このようなキリスト教やイスラム教の割合を高めた要因の1つとして考えられるのが、
植民地支配期の布教活動や開発援助に伴った布教活動です。
と言いますのも、布教活動は教育開発を伴うケースが多く、植民地支配期の教育機会の拡大に貢献したと言われているからです。
独立期に教育を受ける人々がキリスト教やイスラム教の洗礼を受けていったこと、
現在も私立の学校の運営が、宗教NGOによる開発援助により成り立っていることから、
タンザニアには宗教的な学校が多く、人々の間に宗教が広まりやすい土壌があることが分かります。
(もちろん植民地時代のイギリスの政策も多いに影響しているでしょうが...)
かつては大半をしめた伝統的宗教の信仰者が減少傾向にあり、現在はキリスト教・イスラム教・伝統的宗教は同じくらいの割合で分布しています。
このような新しい宗教の拡大によって、キリスト教やイスラム教を信仰する夫婦が増え、
生まれた子どもに宗教に由来する名前をつけたことから、伝統的な名前の減少に繋がったようです。

余談ですが、近年は宗教に由来しない個性的な名前も増えており 'Godlisten', 'Godess', 'Happiness', 'Lovely' といった名前の子どももいました。
日本でも個性的な名前が「キラキラネーム」などと言われておりますが*、
その現象は先進国のみならず、タンザニアのような最貧国と呼ばれる国でも顕著なようです。


*「新生児の名前「Apple」「Siri」が急増 米調査(12/3)」 http://www.cnn.co.jp/fringe/35025164.html (2012/12/21アクセス)
先進国の「子どもの名前」が取り上げられているニュース記事。


(早・aki)

2012年12月13日木曜日

金曜2限「文化政策」

皆様こんにちは。
早稲田大学大学院政治学科のK.Iと申します。

小林真理先生の「文化政策」の授業を受講しています。
「国民の教化、アイデンティティの形成」としてのナチス政権下における「文化政策」について書かせていただきます。

まず、私自身は古代ギリシャの政治思想、特にプラトンとアリストテレスのそれに関して研究をしているのですが、プラトン『ポリテイア(国家)』で展開される教育論が、ナチス政権下においてその文化政策の理論的根拠として援用されたことはよく知られていると思います。例えば、プラトンとヒトラーは相似形のような関係にあると捉えたフランツ・ストロイシュ、1933年の党大会(「勝利の党大会」)での演説で民族間の「反平等主義者」プラトン像を描き出したアルフレート・ローゼンベルグなど、ナチ関係者を含め多くの人物がプラトンを引用してナチス政権の正統性を主張しました。

ここで彼らの主張とプラトンの原典を比較して、彼らのプラトンがいかに歪んだものかを示すことはしません(興味のある方は、佐々木毅『プラトンの呪縛』講談社、1998年をご参照下さい)。
ナチスによる文化政策に限らず、「国民の教化、アイデンティティの形成」を目的とする文化政策は、その本質上「我々」と「他者」を区別するものであるため、「我々」から除外される人々に対する排他性を形成するという側面もあります(このことはスリランカにおけるシンハラ政策からも窺い知ることができるでしょう)。つまり、文化政策は寛容であると同時に独善的であり、文明的であると同時に野蛮的でもある、そのような一面を持ち合わせている。
私個人の興味関心の話で申し訳ないですが、歴史上のこれらの危機の実相との関係でプラトンのもつ現代的な意義を、改めて考える機会となりました。

(早・K.I)

リニア・鉄道館にて考えたこと

リニア・鉄道館(名古屋市港区)を見学した。ここでは、その展示内容とそこから読み取れる博物館の理念や訴えようとしているもの、またそれについて私が考えたことについて述べたい。
 まず、この博物館の概要を公式ホームページ(http://museum.jr-central.co.jp/)に基づいて説明したい。この博物館は昨年3月に開館した、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)が直営する鉄道博物館であり、そのコンセプトは同館ホームページによると、「現在の東海道新幹線を中心に、在来線から次世代の超電導リニアまでの展示を通じて『高速鉄道技術の進歩』を紹介」すること、「鉄道が社会に与えた影響を、経済、文化および生活などの切り口で学習する場を提供」すること、そして「模型やシミュレータ等を活用し、子どもから大人まで楽しく学べる空間」であることとされ、「夢と想い出のミュージアム」という呼称も館名に続く形で付けられている。展示は主に、実際の車体の展示、鉄道技術のモデル展示、史料展示等であり、シミュレータにて運転士や車掌の業務の一部を体験することが出来る。
 私が見学したのは平日であり混雑はしていなかったが、未就学児と保護者、高齢者、外国人のツアー客等幅広い年齢の人々が来館していた。入館すると、まず3両の車体が展示されている部屋へ出る。この3両は、それぞれC62型蒸気機関車、955形式新幹線試験車(300X)、そして超伝導リニアのMIX01-1である。これらは「高速鉄道のシンボル」として位置づけられており、それぞれ狭軌に於ける蒸気機関車の最高速度、電車の最高速度、鉄道の最高速度を記録した車両であり、何分かに1回、それを説明する映像が流される。この部屋を抜けると、メインの展示室に入り、そこには30数両(ホームページによれば実物車両は全部で39両)の車両が展示されている。0系、100系、300系の新幹線車両、381系電車、52系電車等が前面に並んでいる。概ね歴史的な順序で入り口から見て右から左へ配置され、後方にも何両もの貴重な車両が、美しく磨かれて展示されている。殆どの車両では、座席に座ることは出来ないが、復元された内部の見学も可能になっている。また、その展示の周りにはモデルを用いた地震感知と緊急停止の仕組みやATCの仕組み、台車の仕組みや座席、改札、オペレーション全般の、映像や模型を用いた展示が行われている。その他精巧なジオラマの展示や、超電導リニアの技術に関する展示、シミュレータ、2階では史料の展示、電車の玩具などを置いた子ども用の遊び場等がそれぞれ部屋に分かれて配置されている。リニア・鉄道館という名前であるが、どちらかというと超電導リニアに関する展示よりも在来線・新幹線に関する展示のほうが多い。
 この展示の於いて一貫しているのは、そのコンセプトにも示されている通り、高速鉄道技術の重視である。新幹線車両や技術の展示は勿論、前面に展示されている381系電車も、日本初の振り子式車両として開発され、名古屋と長野を結ぶ特急「しなの」号に於いて、その丁度後方に展示されている気動車特急の時代から大幅な時間短縮を実現した車両である。そして、シンボル展示に位置づけられている3つの車両もまた、前述したように速度の世界記録を出した車両である。同行した鉄道ファンの友人の話によると、展示品の一部、特に旧式の車両や史料は、JR東海が嘗て営業していた佐久間レールパークに展示されていたものである。それを考慮すれば、同社がこの新しい博物館の展示品を選び、展示を作り上げてゆく過程には、今後の開通と新たな主要事業となるであろう、東京、名古屋、そしてゆくゆくは大阪を結ぶ超電導リニアへと続く、都市間高速鉄道の重視と、そのアピールが一貫した理念として見えてくる。
 高速化は、鉄道事業の目指すものの一つであることは間違いがない。そしてそれは、新幹線にその収益の大部分を頼るJR東海(同社の旅客運輸収入:http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/financeandtransportation/transportation1.html)にとって、安全輸送に次ぐ最も重要な事業上の関心事であろう。しかし、鉄道事業が旅客に提供できるものはそれだけではない。勿論それらをJR東海が軽視しているというわけでは無いが、快適な居住性の提供、便利な駅の提供等、高速化とそれが完全に分離している訳では無いが、高速化の他にも鉄道事業が目指すべきもの(ここでは安全輸送は、私はそれらの基盤となる大前提としてあえて枠外に置いている)が存在する。それらではなくて、「高速鉄道技術」を前面に打ち出すということはどういうことなのか。それをこの博物館が強調する理由の最大のものは、前にも少し触れたように、JR東海の経営方針であろう。新幹線でその収益の大半を稼ぎ、将来に於いては超伝導リニアにより三大都市間輸送を担おうとしている。博物館を運営するにあたって同社は、「高速鉄道技術」を来館客に一番にアピールしたいであろうし、勢いすることになるであろう。しかし、ここではもう少し、「それがどういうことなのか」、つまり展示に於いて「高速鉄道技術」が前面に押し出されている意味を考えてみたい。ここで、同館のコンセプトの、ここまで私が言及してこなかった最後の一つを思い出してみよう。それは、「鉄道が社会に与えた影響を、経済、文化および生活などの切り口で学習する場を提供」することであった。鉄道はいうまでもなく社会的なインフラの一つであり、それは特に日本に於いては、まさに日常生活の一部であろう。今このブログを読んでいる人のうち、日本で生まれ育った人で、鉄道を利用したことがない人がいたら、ぜひ私に教えてほしい(私の知人で、高校まで徒歩通学だったため、高3まで一人で切符を買えなかったという者はいるが)。このコンセプトに対応する展示は、主に2階に位置する展示室で展開されている。これらの展示は、鉄道の歴史を踏まえたものであり、新たな知見を得ることの出来るものであるが、この博物館で前面に押し出されている鉄道の高速化という理念に比べると、些か展示の量が寂しい。しかしながら、この「鉄道が社会に与える影響」というものは、「鉄道の高速化」と強く繋がっている筈である。この博物館に於いて、鉄道の高速化を重視するならば、更にそれが社会に与える影響、或いは、社会からどのような影響を受けて鉄道は高速化してゆくのかということも、もう少し考えるべきなのでは無かろうか。日本最大の鉄道会社のうちの一つが、鉄道博物館を建てた。そこでは鉄道の高速化が強調されている。そのこと自体、これからの日本の鉄道と社会との関係に何らかの示唆を持つのでは無かろうか。
 現在、運賃のことを考えなければ、名古屋近郊に或る私の実家から、早稲田大学の2限の授業に通うことが出来る。京都市内の大学なら、名古屋から通っている学生がいるという話をよく聞く。リニア開通後、運賃次第では、名古屋から東京に通う学生やサラリーマンが現れる。現在の東京から八王子や千葉への出張と、リニア開通後の名古屋までの出張との移動時間は殆ど変わらない。リニアの開通は、車内でサンドイッチを食べコーヒーを飲んでいる間に名古屋から東京までの移動を可能にする。名古屋から各駅停車で東京まで行くと、その間に文庫本が3冊は読める。リニアの中では1冊のうちの3分の1がやっとであろう。そのような社会がまもなく実現しようとしているのである。日本国内に於ける交通革命に違いない。一方で、JR東海はリニアがこの社会に求められていると思うからこそ、その建設をする筈である。この社会は、東京、名古屋間を1時間40分で結ぶ新幹線でよりも、更に早い移動手段を求める社会なのである。近年、鉄道ファンたちは多くの鉄道の(少なくとも彼らにとっての、おそらく多くの人にとっても)楽しみが消えてゆくことに嘆いてきた。西行きブルートレインは全廃された(寝台特急自体は残っているが)。この博物館にも車両が展示されているが、新幹線の食堂車も既に全廃されている。この社会に存した文化は、それらとは相容れなかった、ということなのであろう。
 コンセプトにも示されている「鉄道が社会に与えた影響」、或いはその逆の関係と現在や未来に於いて起こる事柄も含んで、「鉄道と社会との関係」を、同じくコンセプトに示され、実際の展示でも強調されている「高速鉄道技術の進歩」に対しメタに位置づけて考察することを来訪者に促すのは、彼らにリニアや新幹線への批判的な意見をもたらしかねない可能性もあり、私企業であるJR東海が運営する博物館にとっては難しいことであろう。しかし、鉄道の利用者であり、何よりもかけがえのない交通インフラとしての鉄道に支えられている社会に生きる私たちは、一度はそういった見方で考えてみるべきでは無かろうか。日本の優れた鉄道技術は、私たちに次々に夢を与え、更にはそれを次々に現実にしてきた。超電導リニアもまた、現実になりつつある巨大な夢である。お年寄りから私たち学生まで、誰もが「想い出」にゆったりと浸れる車両と再会できる、豊富な展示のあるこの博物館で、「夢」についても、ゆっくりと考えを巡らせるのもよいかもしれない。

(早・宇佐美)