2012年7月11日水曜日

夏祭りの準備から考えること

今日は、8月に予定している納涼会の実行委員会がありました。
私の勤める劇団では、毎年8月にお客様への感謝デーとしての夏祭りを行うのですが、
様々な部署から集まった実行委員が、お祭りの内容を考え、計画を練ります。

 例えば、俳優の他に、舞台の大道具製作や本番の舞台進行を管理する演出部、劇場の貸館業務を担当する劇場部、公演情報を対外的にアピールする宣伝部、劇団全体のお金を管理する経理部、公演の制作進行管理をする制作部など、日ごろはそれぞれの専門業務を行なっているメンバーが部署を超えて集まり、活動します。そのメンバーの中で仕事のチームを作り、分担して作業を行います。
 私は屋台の担当なので、屋台で何をいくらでどのくらいの量を売るのか、一緒に担当しているメンバーと考えます。その後、品物の発注、買い出しなどを行い、屋台を組み立て、提灯を吊ったりして
当日は実行委員ではない劇団員も全員が何かの役割について本番を迎えます。

 日ごろの枠組みに捕らわれず、専門の違う人同士が得意分野を持ち寄り、目的を達成するというこの夏祭りの仕事が特に好きなのですが、扱うジャンル、対象がどんなものであれ、専門分野を持ち自立した人が集まって何かを行うという状況がアートマネジメントの現場には多く必要なのではないかと考えています。そう感じる機会がたまたまあったので、ここに書いてみました。
(青・さいとう)

1 件のコメント:

  1. 青:さいとうさん

    初コメ失礼致します。

    >日ごろの枠組みに捕らわれず、専門の違う人同士が得意分野を持ち寄り、目的を達成するというこの夏祭りの仕事が特に好きなのですが、扱うジャンル、対象がどんなものであれ、専門分野を持ち自立した人が集まって何かを行うという状況がアートマネジメントの現場には多く必要なのではないかと考えています。

    この点に非常に共感したので思わず。

    私も今錦糸町にて「すみだストリートジャズフェスティバル」という市民が立ち上げたなかなか大規模な町おこし×音楽のフェスティバルの実行委員として発動しているのですが、全く同じ事を感じる日々です。
    社会に出始めるとどうしても”社会の枠組み”=自分の専門分野と思いがちですが、その枠を超えて、お互いが意外な能力を発揮できるというのが、地域活動の面白いところだと思いますし、またそれが、文化として継続していくことの大きな要員の一つではないかとも感じています。

    …と、思わず感想をちょこっと。

    (青・Ne3)

    返信削除